天気・天候を表す非人称構文
ドイツ語には中性単数の3人称代名詞 es を主語とした非人称構文があります。これは例えば英語の it rains. 「雨が降る。」などに相当する構文ですが、英語よりもやや頻繁に用いられるようです。用法は多彩ですが、中から天気・天候に関係したものをいくつかピックアップすると、以下のようなものがあげられます。和訳は大体の仮訳です。 降雨 es regnet. (雨が降る)/ es gießt. (雨が滝のように降り注ぐ)/ es schüttet. (雨が土砂降りである)/ es nieselt. (霧雨が降る)/ es tropft. (雨がポツポツと降る)など 降雪 es schneit. (雪が降る) 降雹 es hagelt. (雹が降る)/ es graupelt. (あられが降る) 露・霜 es taut. (露が下りる or 雪や霜、氷が融けてぬかるむ)/ es reift. (霜が降りる)など 風 es weht. (風が吹く)など 発雷 es blitzt. (稲妻が光る)/ es donnert. (雷が鳴る)/ es wetterleuchtet. (幕電が光る)/ es gewittert. (雷雨がある)など その他 es nebelt. (霧が発生する)/ es friert. (凍る)など 他にも辞書を引けば非人称用法の記述のある動詞はいくつも見つかります。また、これらの中には何らかの名詞を主語に置いて、人称動詞としても用いることが可能な動詞(例えば Der Himmel regnet. (空から雨が降ってくる)や Konfetti regnet. (紙ふぶきが舞う)の regnen など(小学館「独和大辞典」コンパクト版の regnen の例文より))や、むしろ人称動詞としての用法の方がメインの動詞もあります。 元々このタイプの非人称動詞は、特に主語や目的語とな...