投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

気象の発生・持続・解消をあらわす語句、文表現

現象の発生 ここでは天気、天候の様々な変化を表す語句や文を中心に見ていきます。 どの気象要素に着目するか、その開始、持続、終了のどの局面を述べるかによって実に様々な表現が可能です。なので以下にあげるのはそのほんの一例です。(なお、低気圧や前線、降水や風など具体的な現象についてはまた稿を改めて取り上げる予定です。) まず何らかの現象もしくは状態の〈開始〉を表す動詞としては、一般的に物事の始まりを表す an|fangen (名詞形: Anfang (m. -(e)s/-fänge) 「開始」)、 beginnen (名詞形: Beginn (m. -(e)s/ ) 「始め」)、 ein|setzen (名詞形: Einsatz (m. -es/-sätze) 「開始」「投入」)などが使えますが、何らかの事象の発生を表す場合には、例えば auf|treten 「出現する」(名詞形: Auftreten (n. -s/ ) 、 Auftritt (m. -(e)s/-e) 「出現」)、 entstehen 「発生する」(名詞形: Entstehung (f. -/-en) 「発生」) 、 sich Akk ereignen 「起こる」(名詞形: Ereignis (n. -nisses/-nisse) 「出来事」「現象」)、 sich Akk ergeben 「生じる」(名詞形: Ergebnis (n. -nisses/-nisse) 「結果」)、 sich Akk ein|stellen 「生じる、到来する」などがしばしば使用されます。 sich Akk aus|bilden 「発生する」「形成される」(名詞形: Ausbildung (f. -/-en) 「形成」)も、雨粒のように具体的なものから抽象的な状況に至るまで、様々なものが「形成される」意味ではおなじみの動詞句です。これらの表現の持つ細かなニュアンスの違いや、表現できる気象現象については、たくさん文章を読みながら少しづつ慣れていくしかありませんが、いずれも使用頻度はとても高い動詞です。 以下はドイツ気象局の気象語彙集 Wetterlexikon

Großwetterlage 「広域気象状況」「氾天候」

一定の気圧配置や気流は、ある程度の期間(最低でも数日以上)、同様の状態が持続することがあります。それらの気圧配置や気流の状況をいくつかの Muster (n. -s/-) 「型」に分類し、それぞれに固有の呼び名を付けたものが Großwetterlage (f.) です(提唱は Franz Baur )。日本でも西高東低型などの気圧配置が一般にもよく知られていますが、あれのヨーロッパ版と思えばいいでしょう。ドイツに留まらず、広く東ヨーロッパから北大西洋までを含む領域における対流圏中・下層の気圧配置や気流の状況などに応じてシステマティックに分類されています。 この語の後半の Wetterlage (f. -/-n) 「気象状況」は、狭い一地域で1日程度の短い期間、特定の状況があまり変化せず持続した場合に、その状況を表す言葉です。で、それよりも時間的、空間的にもっと大規模なバージョンということで、「大きい」を意味する groß- を前に付加した語が Großwetterlage です。なので、全体としては「大局的な気象状況」くらいの意味合いです。ただ日本語では定訳はまだ無く、小学館『独和大辞典』 (1985, 1990) を引くと「 広域気象状況、天気概況 」という訳語がありますが、研究社『独和中辞典』 (1996) では「 (広域・長期の)気象概況 」とあり、『平凡社版気象の事典』 (1986) では「天候」の欄に「 汎天候 」という呼び方があげられています (p.383) 。 一例をあげると、上空で偏西風が卓越する際には West-Wetterlage もしくは Westlage 「西風型」という語が用いられ、低気圧が地中海からポーランド方面へと北東進する気象状況では Vb 型( V はローマ数字の5)などが予報解説文などでもよく用いられます。 Großwetterlage についてはドイツ気象局の気象語彙集 Wetterlexikon の Großwetterlage のページに詳細な分類基準についてのリンクが貼られています。ドイツ気象局による過去及び直近の天候の分析結果は Leistungen 「業績」のカテゴリー中の

Klima 「気候」

Klima 「気候」 様々な期間にわたる長期的な傾向を扱う、いわゆる「気候」は Klima (n. -s/-s, -te) と呼ばれます。昨今では「気候変動」 Klimawandel (m. -s/ ) 、 Klimawechsel (m. -s/-) 、 Klimaänderung (f. -/-en) の形でしばしばメディアでも取り上げられる重要なキーワードにもなっています。 様々な時間スケールにおける Klima 一口に「気候」といっても時間的、空間的に様々な切り取り方があります。例えば仮にある地域である程度の期間、平年値から大きくそれた状態が観測されたとして、それが果たして「異常気象」に当たるのか、どの程度の「異常」( Anomalie (f. -/-n) といいます)なのかを論じる際には、まずは観測されたその気象要素の値を平年値と比較して、そこからの偏り、「偏差」 Abweichung (f. -/-en) を算出することが必要になります。その比較対象となる「平年値」( langjährig er Mittelwert (m.) もしくは vieljährig er Mittelwert (m.) )ですが、これには通常は30年間の範囲を参照期間として算出された値が用いられます。(研究目的によっては異なる期間を参照期間とすることもあります。)この参照期間のことを ( klimatologisch e) Referenzperiode (f.) といいます。通常は10年ごとに更新される30年値を用いるため、2021年からは、1991年から2020年までの30年間が参照期間となります。具体的には、平均値だけでなく、極値、さらには発生頻度や継続期間など様々な要素の平年値が算出されます。(詳しくはドイツ気象局 Wetterlexikon の Klima の項目を参照のこと。)なお、どの期間を参照期間とするか、どれくらいの幅を取るか、等々によって、同じ値であってもその偏りは当然ながら変わってきます。また近代的な気象観測が始まる前の昔の年代の気候を扱う、いわゆる Paläoklimatologie (f. -/ ) 「古気候学」においては、現代から