投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

天気図上での高圧部・低圧部

地上天気図での高圧部 地上天気図で高圧部が広範囲に及ぶ場合、その周辺域で Isobare (f. -/-n) 「等圧線」が低圧側へ張り出した部分のことは Rücken (m. -s/-) 「尾根」といい、特に等圧線の曲がりが急な部分は Keil (m. -(e)s/-e) 「くさび」と呼ばれます。日本付近の地上天気図では高気圧圏内の等圧線が急カーブを描くことはあまりないのでピンと来ないのですが、ヨーロッパの天気図には日本の天気図とはまた異なる独特の多様性があり、こういう言い方がふさわしく思える形状の等圧線も時折目にします。高気圧であることを明示して Hochdruckrücken (m.) 「高気圧の尾根」もしくは Hochdruckkeil (m.) 「高気圧のくさび」などという言い方がされることも多いです。また、2つの高気圧がつながって細長い高圧帯が形成されれば Hochdruckbrücke (f. -/-n) 「高気圧の橋」と呼ばれますし、2つの低圧部の間に相対的に周囲より気圧の高い領域が出来れば Zwischenhoch (m. -s/-s) (字義:間の高気圧)と呼ばれます。後者は日本付近で言えば、春にしばしば低気圧と交互に訪れる移動性高気圧が近いでしょうか。いずれも必ずしも専門用語というわけではありませんが、気象概況文や予報文などでは時々目にします。 高層天気図での高圧部 一方高層天気図では、上記の Rücken や Keil に加えて、高層であることを明示するために Höhen- を付加した Höhenrücken (m.) 「高層の尾根」や Höhenkeil (m.) 「高層のくさび」などの表現が取られることもあります。ただし高層天気図では、地上天気図と違って「等圧線」ではなく、 500hPa 面などの特定の気圧面の「等高度線」の張り出しをそのように呼びます。これは平均海面からどれだけ上ったところで気圧が特定の値( 500hPa 図なら 500hpa )になるか、その高度をメートル(もしくは図によっては10メートル)単位で図示したものです。「等高度線」は地理学などでは Isohypse (f. -/-n) といいます

高気圧・低気圧とともに用いられる表現

高気圧や低気圧の発生、移動、衰退等については、枚挙にいとまがない程に様々な表現が可能であり、以下にあげるのもほんの一例です。 発生・発達 まず、高気圧や低気圧が発生したことを単純に表す語としては、 entstehen 「発生する」(名詞形: Entstehung (f. -/-en, 通常は単数) 「発生」)が最も一般的ですが、明確な形をとって出現することを表す sich Akk aus|bilden 「はっきりと形成される」などが使われることも多いです。高気圧や低気圧の発達は sich Akk entwickeln 「発達する」(名詞形: Entwicklung (f. -/-en) 「発達」)が一般的ですが、 auf etw Akk über|greifen 「〜へ勢力を広げる」、 sich Akk aus|breiten 「拡大する」(名詞形: Ausbreitung (f. -/-en) 「拡大」)などのように、勢力範囲の拡大という形で発達が表現されることもあります。 他にも、気団や高気圧などが予報対象地域に本格的に影響を及ぼし始めると、その影響を主語として sich Akk ein|setzen や sich Akk ein|stellen などのように、前綴り ein- を冠した動詞が使われることがあります。一方、予報対象範囲の隅々まで影響を広く行き渡らせ切ったことを表す場合には、 sich Akk durch|setzen などのように、前綴り durch- を冠した動詞もよく目にします。 滞留・移動 高低気圧がどこかに位置していることを表す場合、まずは単純に自動詞 liegen 「位置する」が使われることが多いですが、同じ場所への停滞、滞留の表現としては、 bleiben や verbleiben 「留まる」など、またブロッキング高気圧などのようにその場にどっしりと腰を据える場合には sich Akk etablieren 「(ある位置で)安定化する」など、また頑として同じ位置から動かないことを表す場合には verharren 「居座る」など、実に