投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

高気圧と低気圧の名称

西洋語圏には、昔から大きな被害を出した気象現象に地名などにちなんだ名前を付ける習慣がありました。そのうちのいくつかについては、ドイツ語版 Wikipedia の Namensvergabe für Wetterereignisse 「気象上の事件への名付け」のページや、 Liste von Wetterereignissen in Europa 「ヨーロッパにおける気象上の事件のリスト」のページから辿ることができます。例えば17世紀には Thüringer Sintflut (f.) 「チューリンゲンの洪水」 (29/30. Mai 1613) などがあったことが分かります。低気圧に西洋語系の人名を付ける習慣は第二次世界大戦中のアメリカで始まり、当時太平洋で発生していた複数の台風を女性名で呼び分けたのが最初とされています。ドイツでは、ベルリン自由大学気象研究所 Institut für Meteorologie der Freien Universität Berlin が1954年以来、自国の天候に影響を及ぼす可能性のある高低気圧に対して人名由来の名称を付加する役目を担っており、ドイツ国内のマスコミはその名称を使用して気象情報を発信しています。 国内の気象に影響のありそうな高低気圧が発生すると、気象研究所は予め用意されている候補名リストから順番に名前を「付ける」 ( vergeben ) わけですが、その「名付け」は名詞では Namensvergabe (f. -/-n 主に単数で) もしくは Namensvergebung (f. -/en 主に単数で) などと言われます。(どちらの形も可能です。間に -s- を入れない形もあるようです。)動詞 taufen もしばしば用いられますが、これは本来は人に「洗礼を施す」「洗礼名を与える」という意味です。すでに名付けられた高低気圧が複数に分裂した場合、もとの名前の後に順番にローマ数字が割り振られます。(ちなみにドイツでは、高低気圧の名称は天気図上では常に大文字で表記されます。) なお、アゾレス海域の高気圧とアイスランド付近の低気圧は、それぞれその場に定常的に存在し続ける息の長い気圧系であり、ドイツ語では

Hoch と Tief

イメージ
高気圧 Hochdruckgebiet (n. -(e)s/-e) と低気圧 Tiefdruckgebiet (n. -(e)s/-e) は、短い形でそれぞれ Hoch (n. -s/-s) と Tief (n. -s/-s) とも呼ばれます。どちらもひと目で分かる通り、それぞれ「高い」「低い」を表す形容詞をそのまま名詞として用いています。由緒正しいドイツ語本来の形をしているようにも見えますが、複数形は -s を付加して Hochs / Tiefs と、なぜか外来語のような形になります。なぜなのか、一応文法書で調べてみました。 Helbig, G. & Buscha, J. の Deutsche Grammatik (1970, 1989, 1991) によれば、ドイツ語の名詞の中で、複数形語尾として -s を付加するのは以下の語群です( p.242. カッコの中は当ブログ筆者による仮訳)。 Viele Fremdwörter, besonders aus dem Englischen und Französischen. (とりわけ英語およびフランス語からの外来語の多く) Substantive, die auf Vokal enden (außer - e ). (( -e 以外の)母音で終わる実詞) Kurzwörter. (短縮語) Einige Wörter aus der Seemannssprache und Meteorologie. (船員用語及び気象学からの若干の単語) このうち最初の英仏語由来の外来語が複数語尾に -s を取るのはまあ分かるとして、2つ目と3つ目もなんとなく理解はできるのですが、最後の「船員用語及び気象学」だけやけに具体的なのが何気に気になります。実例として、「船員用語」の方には Deck (n. -s/-s, -(e)s/-e) 「甲板」、 Pier (m. -s/-e(-s), f. -/s) 「埠頭」、 Wrack (n. -(e)s/-s(-e)) 「難破船」の3つ、「気象学」の方にはちょうどここで問題にしている