投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

雹(ひょう)と霰(あられ)

今回は Hagel 「雹(ひょう)」と Graupel 「霰(あられ)」について取り上げます。日本語で書くとどちらも雨冠の漢字ですが、場合によっては紛らわしく見えてしまうかもしれませんので、いちいち読みをかっこで括って入れてみました。そのせいでただでさえお勉強的な内容が余計に読みづらくなってしまっているかもしれませんが、どうかご容赦くださいませ。 雹(ひょう)と霰(あられ)の基本 Hagel (m. -s/-) 「雹(ひょう)」は固体の状態で降る降水の一種です。活発な対流雲の中で、強い上昇気流 Aufwind (-es(-s)/-e) によって雲粒( Wolkentropfen (m. -s/-) もしくは Wolkentröpfchen (n -s/-))とともに大量の水蒸気 Wasserdampf (m. -es(-s)/-dämpfe) が下層から高空へと供給され、そこで氷晶 Eiskristall (m. -s/-e) を作るもととなる微粒子と、過冷却水滴 ( unterkühlt er Wassertropfen もしくは unterkühlt es Wassertröpfchen ) が、水蒸気の中で共存する状態が生じます。この微粒子は、氷晶を作る核 Nukleus (m. -/Nuklei) として作用し、これに水蒸気が凝華 Deposition (f. -/-en) することによって氷の粒へと成長を始めますが、そこへ大量の過冷却水滴がぶつかって凍結と融解を繰り返すうちに徐々に大きく重くなり、下降を始めるとさらに他の粒ともくっつくなどしながら成長し、最終的に雹(ひょう)の粒 Hagelkorn (n. -(e)s/-körner) の形で地面に落下します。 Superzelle (f. -/-n) 「スーパーセル」や Multizelle (f. -/-n) 「マルチセル」など、背が高くて激しい上昇気流をともなう組織化された積乱雲の中で発生することが多く、直径の大きなものは時に大きな被害をもたらします。 他に Graupel (f. -/-n)「霰(あられ)」という語もあります。専門用語としての Hagel ...