投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

雹、霰にちなむ語彙、表現

雹や霰の降下を表す動詞 降雹を表す動詞は hageln です。文字通り「雹(ひょう)が降る」という意味です。非人称的に Es hagelt. などのように使われます。「(物が雹のように大量に)降り注ぐ」という派生義でも使えますが、そちらでは物を主語として人称的にも使えるようです。 日本語でも、同じではありませんが似たような意味の慣用句「雨あられと降り注ぐ」という言葉があります。ただこちらでは「霰(あられ)」が用いられており、「雹(ひょう)」を使った慣用句は見当たりません。日本語では「霰(あられ)」は記紀万葉の時代から存在する由緒ある単語なのに対し、「雹(ひょう)」は日本語としては比較的最近用いられるようになった新しい語のようです(後述)。 「霰(あられ)が降る」ことを表すドイツ語の動詞は graupeln です。こちらもやはり非人称的に Es graupelt. のように使われます。 verhageln は「雹(ひょう)で台無しになる(台無しにする)」の意味です。しばしば完了形で Die Ernte ist verhagelt. 「収獲が雹(ひょう)で台無しになった」などのように使われます。 verregnen (完了分詞: verregnet )が「雨で台無しになる」という意味なのと同様です。 雹(ひょう)・霰(あられ)の粒 雹(ひょう)の粒は Hagelkorn (n. -(e)s/-körner) です。他に Schloße (f. -/-n) もしくは Hagelschloße という単語もあり、「雹(ひょう)の粒」を意味しますが、気象予報文では使われません。霰(あられ)のような小さな粒にも使わないようです。(発音は「シュローセ」のように母音をちょっと伸ばします。)辞書の記述によるとこれは中部ドイツの方言で、英語の sleet とも語源が共通しているようです。なお sleet は、アメリカ英語では雨粒が冷たい気層の中を落下するうちに凍った、いわゆる「凍雨」を意味するのに対し、イギリス英語では霙(みぞれ)を表すのだそうです。 霰(あられ)の粒は Graupelkorn ( -kör...