高気圧と低気圧の名称
西洋語圏には、昔から大きな被害を出した気象現象に地名などにちなんだ名前を付ける習慣がありました。そのうちのいくつかについては、ドイツ語版 Wikipedia の Namensvergabe für Wetterereignisse 「気象上の事件への名付け」のページや、 Liste von Wetterereignissen in Europa 「ヨーロッパにおける気象上の事件のリスト」のページから辿ることができます。例えば17世紀には Thüringer Sintflut (f.) 「チューリンゲンの洪水」 (29/30. Mai 1613) などがあったことが分かります。低気圧に西洋語系の人名を付ける習慣は第二次世界大戦中のアメリカで始まり、当時太平洋で発生していた複数の台風を女性名で呼び分けたのが最初とされています。ドイツでは、ベルリン自由大学気象研究所 Institut für Meteorologie der Freien Universität Berlin が1954年以来、自国の天候に影響を及ぼす可能性のある高低気圧に対して人名由来の名称を付加する役目を担っており、ドイツ国内のマスコミはその名称を使用して気象情報を発信しています。 国内の気象に影響のありそうな高低気圧が発生すると、気象研究所は予め用意されている候補名リストから順番に名前を「付ける」 ( vergeben ) わけですが、その「名付け」は名詞では Namensvergabe (f. -/-n 主に単数で) もしくは Namensvergebung (f. -/en 主に単数で) などと言われます。(どちらの形も可能です。間に -s- を入れない形もあるようです。)動詞 taufen もしばしば用いられますが、これは本来は人に「洗礼を施す」「洗礼名を与える」という意味です。すでに名付けられた高低気圧が複数に分裂した場合、もとの名前の後に順番にローマ数字が割り振られます。(ちなみにドイツでは、高低気圧の名称は天気図上では常に大文字で表記されます。) なお、アゾレス海域の高気圧とアイスランド付近の低気圧は、それぞれその場に定常的に存在し続ける息の長い気圧系であり、ドイツ語では ...