天気図上での高圧部・低圧部
地上天気図での高圧部 地上天気図で高圧部が広範囲に及ぶ場合、その周辺域で Isobare (f. -/-n) 「等圧線」が低圧側へ張り出した部分のことは Rücken (m. -s/-) 「尾根」といい、特に等圧線の曲がりが急な部分は Keil (m. -(e)s/-e) 「くさび」と呼ばれます。日本付近の地上天気図では高気圧圏内の等圧線が急カーブを描くことはあまりないのでピンと来ないのですが、ヨーロッパの天気図には日本の天気図とはまた異なる独特の多様性があり、こういう言い方がふさわしく思える形状の等圧線も時折目にします。高気圧であることを明示して Hochdruckrücken (m.) 「高気圧の尾根」もしくは Hochdruckkeil (m.) 「高気圧のくさび」などという言い方がされることも多いです。また、2つの高気圧がつながって細長い高圧帯が形成されれば Hochdruckbrücke (f. -/-n) 「高気圧の橋」と呼ばれますし、2つの低圧部の間に相対的に周囲より気圧の高い領域が出来れば Zwischenhoch (m. -s/-s) (字義:間の高気圧)と呼ばれます。後者は日本付近で言えば、春にしばしば低気圧と交互に訪れる移動性高気圧が近いでしょうか。いずれも必ずしも専門用語というわけではありませんが、気象概況文や予報文などでは時々目にします。 高層天気図での高圧部 一方高層天気図では、上記の Rücken や Keil に加えて、高層であることを明示するために Höhen- を付加した Höhenrücken (m.) 「高層の尾根」や Höhenkeil (m.) 「高層のくさび」などの表現が取られることもあります。ただし高層天気図では、地上天気図と違って「等圧線」ではなく、 500hPa 面などの特定の気圧面の「等高度線」の張り出しをそのように呼びます。これは平均海面からどれだけ上ったところで気圧が特定の値( 500hPa 図なら 500hpa )になるか、その高度をメートル(もしくは図によっては10メートル)単位で図示したものです。「等高度線」は地理学などでは Isohypse (f. -/-n) といいます...