日本語の文献に見る「降水」
今回はドイツ語についてはちょっとお休みして、日本語の「降水」についてちょっと文献を漁ってみた結果を以下にまとめてみようと思います。 各種事典・辞書類の記述 まずは専門書の記述から。三省堂『気象ハンドブック』第三版 (2005) の定義によると、「降水」とは 17.2.6. 降水(雨) 水蒸気が大気中で凝結したり、昇華してできた水滴や氷片、あるいはそれらが凍結、融解してできた氷片、水滴などが落下する現象、または落下したものを降水(通常は雨という)という。雪などのように氷片による降水を区別していう場合は、これを固形降水という。降水量とは、ある時間内に、地表の水平面に達した降水の量をいい、水の深さで表す。(以下略) 朝倉書店『気象ハンドブック』第三版 2005年 pp.242-243. とのことです。これを見る限り、降水には「落下」の意味が重要であり、雨量枡で捕捉可能な形態を主に想定していることが見てとれます。 次に一般向けの辞書の記述を見てみます。まずは『大辞林』第2版(三省堂)から。 こうすい かう― ① 【降水】 地上に降下する、大気中の水分。雨・雪・霰など。 三省堂『大辞林』第二版 1988年 p.824. 次に『日本国語大辞典』(小学館)の記述を見てみます。 降水 カウ― [降水][名] 雨および雪、あられ、ひょうなど、大気中で凝結した水蒸気で地上に落下し、水になるもの。 *英和和英地学字彙 (1914) 「Kōsui Precipitation, Meteoric Water 降水」 *伊吹山の句に就て (1924) 〈寺田寅彦〉「何ゆえにこのような区域に、特に降水が多いかといふ理由について」 (以下略) 小学館『日本国語大辞典』第二版第五巻 1972, 1979, 2001年 p.337. これらはよりシンプルな書き方にはなっていますが、どちらも落下する水分という定義がメインとなっており、「露」や「霜」についても同様に言及はありません。 寺田寅彦『凍雨と雨氷』 なお、上記の...