投稿

2025の投稿を表示しています

雹害対策 Hagelabwehr

今回は降雹による損害を防ぐための様々な対策について取り上げてみようと思います。 なお、今回はいつもよりドイツ語版 Wikipedia や オンライン辞書サイト www.dwds.de などネット情報の参照リンクが多めです。読んでいただければ分かると思いますが、自分で書いてても、どういうことなのかよー分からん、となった部分が今回とても多かったので…興味を持たれた方は、「wikipedia」や「dwds」と書かれたリンクからいろいろたどってご自分で調べてみてください… 雹害 Hagelschaden 雹は氷の塊です。大きいほど重量も重くなり、上昇気流によるブレーキも効きにくくなるため、その分落下スピードも速くなります。衝突した際のエネルギーもその分大きくなります。 激しい降雹 Hagelschlag (m. -es(-s)/-schläge) が生じると、道路などのインフラや建物、自動車などの損傷だけでなく、植物や動物、時には人も怪我を負い、場合によっては死者が出ることもあります。 衝突による破損という物理的な雹害だけでなく、雹が降り積もることによって野菜が凍害にさらされるという形での雹害ももちろんあり得ます。 ぶどうの房 Traube ( Weintraube ) (f. -/-n) に雹が当たって傷がつくと、そこにカビの菌が繁殖することがあるらしいです。ワインの材料にそのような粒が混じると、ワインの味覚にわずかな雑味が生じるとのことで、その雑味を表現する Hagelgeschmack (m. -(e)s/-geschmäcke) という言葉があります ( dwds: Hagelgeschmack ) 。通常、果皮の表面には雑菌の繁殖を抑えるために薬剤の散布が行われますが、雹の衝突により房が裂けて中身が空気に曝露してしまうと、ある種の菌(青カビやコウジカビ等々)の繁殖を招いてしまうようです。なお、この語自体は紙の辞書には見当たらない単語ですが、ワイン醸造の業界用語なのでしょうか… 雹害保険 Hagelversicherung ドイツでは昔から雹害に対する保険制度 Hagelversicherung (f. -/en) が発達していました。車や...

雹、霰にちなむ語彙、表現

雹や霰の降下を表す動詞 降雹を表す動詞は hageln です。文字通り「雹(ひょう)が降る」という意味です。非人称的に Es hagelt. などのように使われます。「(物が雹のように大量に)降り注ぐ」という派生義でも使えますが、そちらでは物を主語として人称的にも使えるようです。 日本語でも、同じではありませんが似たような意味の慣用句「雨あられと降り注ぐ」という言葉があります。ただこちらでは「霰(あられ)」が用いられており、「雹(ひょう)」を使った慣用句は見当たりません。日本語では「霰(あられ)」は記紀万葉の時代から存在する由緒ある単語なのに対し、「雹(ひょう)」は日本語としては比較的最近用いられるようになった新しい語のようです(後述)。 「霰(あられ)が降る」ことを表すドイツ語の動詞は graupeln です。こちらもやはり非人称的に Es graupelt. のように使われます。 verhageln は「雹(ひょう)で台無しになる(台無しにする)」の意味です。しばしば完了形で Die Ernte ist verhagelt. 「収獲が雹(ひょう)で台無しになった」などのように使われます。 verregnen (完了分詞: verregnet )が「雨で台無しになる」という意味なのと同様です。 雹(ひょう)・霰(あられ)の粒 雹(ひょう)の粒は Hagelkorn (n. -(e)s/-körner) です。他に Schloße (f. -/-n) もしくは Hagelschloße という単語もあり、「雹(ひょう)の粒」を意味しますが、気象予報文では使われません。霰(あられ)のような小さな粒にも使わないようです。(発音は「シュローセ」のように母音をちょっと伸ばします。)辞書の記述によるとこれは中部ドイツの方言で、英語の sleet とも語源が共通しているようです。なお sleet は、アメリカ英語では雨粒が冷たい気層の中を落下するうちに凍った、いわゆる「凍雨」を意味するのに対し、イギリス英語では霙(みぞれ)を表すのだそうです。 霰(あられ)の粒は Graupelkorn ( -kör...

雹(ひょう)と霰(あられ)

今回は Hagel 「雹(ひょう)」と Graupel 「霰(あられ)」について取り上げます。日本語で書くとどちらも雨冠の漢字ですが、場合によっては紛らわしく見えてしまうかもしれませんので、いちいち読みをかっこで括って入れてみました。そのせいでただでさえお勉強的な内容が余計に読みづらくなってしまっているかもしれませんが、どうかご容赦くださいませ。 雹(ひょう)と霰(あられ)の基本 Hagel (m. -s/-) 「雹(ひょう)」は固体の状態で降る降水の一種です。活発な対流雲の中で、強い上昇気流 Aufwind (-es(-s)/-e) によって雲粒( Wolkentropfen (m. -s/-) もしくは Wolkentröpfchen (n -s/-))とともに大量の水蒸気 Wasserdampf (m. -es(-s)/-dämpfe) が下層から高空へと供給され、そこで氷晶 Eiskristall (m. -s/-e) を作るもととなる微粒子と、過冷却水滴 ( unterkühlt er Wassertropfen もしくは unterkühlt es Wassertröpfchen ) が、水蒸気の中で共存する状態が生じます。この微粒子は、氷晶を作る核 Nukleus (m. -/Nuklei) として作用し、これに水蒸気が凝華 Deposition (f. -/-en) することによって氷の粒へと成長を始めますが、そこへ大量の過冷却水滴がぶつかって凍結と融解を繰り返すうちに徐々に大きく重くなり、下降を始めるとさらに他の粒ともくっつくなどしながら成長し、最終的に雹(ひょう)の粒 Hagelkorn (n. -(e)s/-körner) の形で地面に落下します。 Superzelle (f. -/-n) 「スーパーセル」や Multizelle (f. -/-n) 「マルチセル」など、背が高くて激しい上昇気流をともなう組織化された積乱雲の中で発生することが多く、直径の大きなものは時に大きな被害をもたらします。 他に Graupel (f. -/-n)「霰(あられ)」という語もあります。専門用語としての Hagel ...