投稿

雹害対策 Hagelabwehr

今回は降雹による損害を防ぐための様々な対策について取り上げてみようと思います。 なお、今回はいつもよりドイツ語版 Wikipedia や オンライン辞書サイト www.dwds.de などネット情報の参照リンクが多めです。読んでいただければ分かると思いますが、自分で書いてても、どういうことなのかよー分からん、となった部分が今回とても多かったので…興味を持たれた方は、「wikipedia」や「dwds」と書かれたリンクからいろいろたどってご自分で調べてみてください… 雹害 Hagelschaden 雹は氷の塊です。大きいほど重量も重くなり、上昇気流によるブレーキも効きにくくなるため、その分落下スピードも速くなります。衝突した際のエネルギーもその分大きくなります。 激しい降雹 Hagelschlag (m. -es(-s)/-schläge) が生じると、道路などのインフラや建物、自動車などの損傷だけでなく、植物や動物、時には人も怪我を負い、場合によっては死者が出ることもあります。 衝突による破損という物理的な雹害だけでなく、雹が降り積もることによって野菜が凍害にさらされるという形での雹害ももちろんあり得ます。 ぶどうの房 Traube ( Weintraube ) (f. -/-n) に雹が当たって傷がつくと、そこにカビの菌が繁殖することがあるらしいです。ワインの材料にそのような粒が混じると、ワインの味覚にわずかな雑味が生じるとのことで、その雑味を表現する Hagelgeschmack (m. -(e)s/-geschmäcke) という言葉があります ( dwds: Hagelgeschmack ) 。通常、果皮の表面には雑菌の繁殖を抑えるために薬剤の散布が行われますが、雹の衝突により房が裂けて中身が空気に曝露してしまうと、ある種の菌(青カビやコウジカビ等々)の繁殖を招いてしまうようです。なお、この語自体は紙の辞書には見当たらない単語ですが、ワイン醸造の業界用語なのでしょうか… 雹害保険 Hagelversicherung ドイツでは昔から雹害に対する保険制度 Hagelversicherung (f. -/en) が発達していました。車や...

雹、霰にちなむ語彙、表現

雹や霰の降下を表す動詞 降雹を表す動詞は hageln です。文字通り「雹(ひょう)が降る」という意味です。非人称的に Es hagelt. などのように使われます。「(物が雹のように大量に)降り注ぐ」という派生義でも使えますが、そちらでは物を主語として人称的にも使えるようです。 日本語でも、同じではありませんが似たような意味の慣用句「雨あられと降り注ぐ」という言葉があります。ただこちらでは「霰(あられ)」が用いられており、「雹(ひょう)」を使った慣用句は見当たりません。日本語では「霰(あられ)」は記紀万葉の時代から存在する由緒ある単語なのに対し、「雹(ひょう)」は日本語としては比較的最近用いられるようになった新しい語のようです(後述)。 「霰(あられ)が降る」ことを表すドイツ語の動詞は graupeln です。こちらもやはり非人称的に Es graupelt. のように使われます。 verhageln は「雹(ひょう)で台無しになる(台無しにする)」の意味です。しばしば完了形で Die Ernte ist verhagelt. 「収獲が雹(ひょう)で台無しになった」などのように使われます。 verregnen (完了分詞: verregnet )が「雨で台無しになる」という意味なのと同様です。 雹(ひょう)・霰(あられ)の粒 雹(ひょう)の粒は Hagelkorn (n. -(e)s/-körner) です。他に Schloße (f. -/-n) もしくは Hagelschloße という単語もあり、「雹(ひょう)の粒」を意味しますが、気象予報文では使われません。霰(あられ)のような小さな粒にも使わないようです。(発音は「シュローセ」のように母音をちょっと伸ばします。)辞書の記述によるとこれは中部ドイツの方言で、英語の sleet とも語源が共通しているようです。なお sleet は、アメリカ英語では雨粒が冷たい気層の中を落下するうちに凍った、いわゆる「凍雨」を意味するのに対し、イギリス英語では霙(みぞれ)を表すのだそうです。 霰(あられ)の粒は Graupelkorn ( -kör...

雹(ひょう)と霰(あられ)

今回は Hagel 「雹(ひょう)」と Graupel 「霰(あられ)」について取り上げます。日本語で書くとどちらも雨冠の漢字ですが、場合によっては紛らわしく見えてしまうかもしれませんので、いちいち読みをかっこで括って入れてみました。そのせいでただでさえお勉強的な内容が余計に読みづらくなってしまっているかもしれませんが、どうかご容赦くださいませ。 雹(ひょう)と霰(あられ)の基本 Hagel (m. -s/-) 「雹(ひょう)」は固体の状態で降る降水の一種です。活発な対流雲の中で、強い上昇気流 Aufwind (-es(-s)/-e) によって雲粒( Wolkentropfen (m. -s/-) もしくは Wolkentröpfchen (n -s/-))とともに大量の水蒸気 Wasserdampf (m. -es(-s)/-dämpfe) が下層から高空へと供給され、そこで氷晶 Eiskristall (m. -s/-e) を作るもととなる微粒子と、過冷却水滴 ( unterkühlt er Wassertropfen もしくは unterkühlt es Wassertröpfchen ) が、水蒸気の中で共存する状態が生じます。この微粒子は、氷晶を作る核 Nukleus (m. -/Nuklei) として作用し、これに水蒸気が凝華 Deposition (f. -/-en) することによって氷の粒へと成長を始めますが、そこへ大量の過冷却水滴がぶつかって凍結と融解を繰り返すうちに徐々に大きく重くなり、下降を始めるとさらに他の粒ともくっつくなどしながら成長し、最終的に雹(ひょう)の粒 Hagelkorn (n. -(e)s/-körner) の形で地面に落下します。 Superzelle (f. -/-n) 「スーパーセル」や Multizelle (f. -/-n) 「マルチセル」など、背が高くて激しい上昇気流をともなう組織化された積乱雲の中で発生することが多く、直径の大きなものは時に大きな被害をもたらします。 他に Graupel (f. -/-n)「霰(あられ)」という語もあります。専門用語としての Hagel ...

番外編その2

前回2024年7月末にアップした 番外編 の記事についてですが、本来書かないといけない一番重要なことを書き忘れていました。 前回の記事で紹介した自著ですが、この本は、「 最初にお読みください(About) 」のページでも触れたとおり、このブログを制作しようと思い立ったきっかけの一つとなっています。この本の章立ては、前書きと結論部分を除くと以下のようになっています。 雨 雪 雹・霰 露 霜・結氷 雲・霧 風・暴風 寒さ・冷たさ 暑さ 乾燥 雷・稲光・雷鳴 その他 この順番に従うと次は当然ながら「雪」を取り上げることになるわけですが、正直ここのところでどうしようかと迷っています。一つには、連日の猛暑続きの天候のせいで体がかなりバテてしまっているので… あと、今まで集めてきたネタはほぼ使い切ってしまったため、これから新たに別のネタを探し直す必要があるのですが、ここであえて「雪」をトピックとして選ぶ気があまり起きない、というのもあります。なので、最終的に今後どういう形になっていくのか、現時点では全く未確定です。 まあ、まずは「降水現象」について包括的にとりまとめることを今まで最優先に取り組んできたので、結局のところは「雪」か「雹」のどちらかを取り上げることになるのだろうなとは思うのですが… -- ところで、どうでもいい話ですが、久しぶりに自分の本を棚から取り出して改めて見てみると、やっぱり表紙と背表紙のタイトルの文字がデカすぎで、今見るとどうにも恥ずかしいです…著者名共々、サイズはもう二回りくらい下げてもらうべきでした…

番外編:旧約聖書ヘブライ語の気象語彙(昔書いた本の紹介)

イメージ
今回は番外編です。 このブログでは主にドイツ語で気象についての文章を読む時に役立つ(かもしれない)情報を扱っていますが、もともと当ブログ主が大学時代に研究対象にしていたのはドイツ語ではなく、全く別の中東の言語でした。で、その言語の研究書を2017年に自費出版したのですが、今回はその宣伝も兼ねて少しだけ内容を紹介してみたいと思います。 この本を出すことになった最初のきっかけは、とある辞書の記述をもとにして、旧約聖書ヘブライ語の気象語彙リストを作ったことです。 というか、最初はごく軽い気持ちで、雨とか雲とか風とかの単純な天気語彙のリストってどこにもないよね〜、だったら自分で作ってみようか…と、思い立ったのがもう十数年前、2010年か2011年の春頃のことです。で、その際、調査対象に選んだ辞書が1000ページを超える大部なもので、これを1ページずつ、1行ずつ、隅から隅まで目を通して片っ端から語彙を拾い上げていくうちに、予想外の語彙の使用例やら他の語彙からの転用例やらが大量に見つかってしまい、項目数がどんどん膨れ上がって結構大きなリストになってしまったのでした。 で、どうせならそれらの語彙の出現箇所を全部網羅したリストも作ろう、となり、そこからさらにギリシャ語七十人訳、ラテン語ウルガタ訳との対応表も作ろう、となり、ここまで来たら用例を説明する文章も要るよね〜、となり、例文もあるものはとりあえず放り込んでしまえ〜、と次から次へと調子に乗って内容を盛っていくうちに、気が付いたら最終的に400ページを超えるぶっとい書籍になってしまっていたのでありました…というか、本人は、書籍というよりはちょっと専門寄りの同人誌、という位置づけのつもりで書いていたのですが、最終的に出版社様がとても良い紙質で装丁して下さったため、とにかく重たい本です。鈍器としても重宝します!! (まあ大部になったのは、1つの例文に最低でも4行も使った上に、行間調整とか一切せず、下の画像でも分かるように周囲の余白も広く取り過ぎてスペースの異常に多いレイアウトにしてしまった自分のせいなのですが…) とにかく、この本のメインコンテンツは実は巻末の語彙リストであり、本文の方がおまけです。しかも言いたい重要なことは序章と結論部分に大体書いてあ...

動詞 ausgehen

ドイツ語には本当に多義語が多いです。いやまあドイツ語に限ったことではないんですが。 今回はそんなドイツ語の動詞の中から aus|gehen という自動詞を取り上げてみようと思います。特に気象に関係する動詞、というわけではないのですが、ちょくちょく見かける上にいろんな意味で用いられているので前々から気にはなっておりました。 ところで、英語で動詞 aus|gehen に語形的に対応する語は、おそらく go out ではないかと思われます。実際ドイツ語の aus|gehen にも「出る」「外出する」という文字通りの意味はあります。 ただ、ドイツ語の aus|gehen の場合、そこから「尽きる」「なくなる」「〜という結果に終わる」、さらには「議論の出発点とする」「想定する」など実に様々な派生義でも用いられています。実際辞書を見ても、意味分類の仕方は様々ではありますが、例文量は派生義の方がはるかに多いくらいです。 なので、今回はドイツ気象局の、主に気象ブログの例文から、この動詞の様々な用法についていくつかご紹介してみようかと思います。さすがに全ての意味を網羅的に扱うことはできませんが、よく見かける例を中心に取り上げていきます。なお、今回の翻訳文例はいつにも増して直訳と意訳が混在した不自然な訳文になるかと思います。あらかじめお詫びしておきます。 まずは与格を取る例文から比較的わかりやすいものをいくつかあげてみます。 Tief ANDREAS geht allmählich wortwörtlich die Puste aus , wird er doch zwischen einem Hoch im Westen und einem Hoch östlich von uns "eingeklemmt", wodurch er sich mehr und mehr auflöst. [和訳:低気圧 ANDREAS は次第に文字通り 息が切れる 。しかも西の高気圧と、我々の東にある高気圧との間で身動きが取れなくなって(字義:「挟み撃ちに遭って」)しまうため、次第に消滅してしまう。] ...

降雨にまつわる様々な語句、文表現

降雨にまつわる表現のうち、 Regen (m. -s/-) およびその派生語については既に以下のページでも触れていますので、そちらもご覧ください。 Regen 「雨」、 regnen 「雨が降る」、 regnerisch 「ぐずついた」 Regen 「雨」を基礎語とする複合語 Regen 「雨」で始まる複合語 また、降雨をはじめとする降水現象の開始や終了などを表す表現については以下も参考になるかもしれません。 気象の発生・持続・解消をあらわす語句、文表現 以下では上記のリンクで触れられなかった表現を中心にいくつかランダムに取り上げていこうと思います。多少かぶるネタもあるかもしれませんがどうかご容赦くださいませ。 降雨の発生、雨(粒)の落下 単純に降雨の発生を表すだけであれば、上のリンクでもあげた es gibt Regen Akk . 「降雨がある」や es entsteht Regen Nom . 「降雨が発生する」などのような表現がまずは考えられます。これらの一般的な表現は Regen に限らず様々な降水現象とともに用いることができます。 雨や雨粒の「落下」を具体的に表す表現としては、単純に落下物を主語として fallen 「落ちる」を使うことも多いですし、 nieder|gehen 「降る」、 nieder|schlagen 「降水がある」、 nieder|prasseln 「雨あられと降り下る」など前綴り nieder- を付加した動詞や、 herunter|gießen 「(天から)降り注ぐ」など前綴り herunter- を付加した動詞を使用したりなど、様々な表現があり得ると思います。 変わったところでは、 ab|laden 「(荷を)下ろす」や sich Akk entladen 「(負荷が)下ろされる」などの動詞を用いた表現をたまに見かけます。 Zudem sorgen die schwachen Höhenwinde dafür, dass sich...