雹害対策 Hagelabwehr
今回は降雹による損害を防ぐための様々な対策について取り上げてみようと思います。 なお、今回はいつもよりドイツ語版 Wikipedia や オンライン辞書サイト www.dwds.de などネット情報の参照リンクが多めです。読んでいただければ分かると思いますが、自分で書いてても、どういうことなのかよー分からん、となった部分が今回とても多かったので…興味を持たれた方は、「wikipedia」や「dwds」と書かれたリンクからいろいろたどってご自分で調べてみてください… 雹害 Hagelschaden 雹は氷の塊です。大きいほど重量も重くなり、上昇気流によるブレーキも効きにくくなるため、その分落下スピードも速くなります。衝突した際のエネルギーもその分大きくなります。 激しい降雹 Hagelschlag (m. -es(-s)/-schläge) が生じると、道路などのインフラや建物、自動車などの損傷だけでなく、植物や動物、時には人も怪我を負い、場合によっては死者が出ることもあります。 衝突による破損という物理的な雹害だけでなく、雹が降り積もることによって野菜が凍害にさらされるという形での雹害ももちろんあり得ます。 ぶどうの房 Traube ( Weintraube ) (f. -/-n) に雹が当たって傷がつくと、そこにカビの菌が繁殖することがあるらしいです。ワインの材料にそのような粒が混じると、ワインの味覚にわずかな雑味が生じるとのことで、その雑味を表現する Hagelgeschmack (m. -(e)s/-geschmäcke) という言葉があります ( dwds: Hagelgeschmack ) 。通常、果皮の表面には雑菌の繁殖を抑えるために薬剤の散布が行われますが、雹の衝突により房が裂けて中身が空気に曝露してしまうと、ある種の菌(青カビやコウジカビ等々)の繁殖を招いてしまうようです。なお、この語自体は紙の辞書には見当たらない単語ですが、ワイン醸造の業界用語なのでしょうか… 雹害保険 Hagelversicherung ドイツでは昔から雹害に対する保険制度 Hagelversicherung (f. -/en) が発達していました。車や...